SNSとの付き合い方


画像引用: https://wallpaperbat.com/twitter-hd-wallpapers
このブログも久しぶり。
そろそろドメインの更新をしなければいけないです。
このブログを書くにあたった経緯
最近は楽しく高専生してるわけですが、少しSNSの付き合い方について考える必要があると考えたので自戒の意を込めてブログを書くことにします。
このブログを見て、SNSとの付き合い方についてあなたももう一度考えてみてはいかがでしょうか
現状
はっきり言うと、ツイ廃(正式名称:ツイッター廃人)になりそうな感じです。
暇があればTwitterという感じです。
これは良くないと言うのは言わずもがなわかるでしょう。
改善すべきです。
また、鍵垢(同校垢)の扱い方についても考えるべきだと考えています。
What is 鍵垢?
鍵垢とは鍵アカウントの略称であり、自分のアカウントのアカウントが見ることができる人を制限することのできる機能のこと。
ユーザーはそのアカウントに対して「フォロリク(正式名称:フォローリクエスト)」を送ることができ、アカウントの持ち主が許可すると許可すると見ることができるようになる。
これからどうするべきか
鍵垢について
Twitter上でよく聞く教訓がありますよね。
鍵垢は公開垢だと思え
鍵垢の投稿は、スクリーンショットしたところで隠されるわけではありません。
そのスクリーンショットが公開アカウントで投稿されてしまうと、誰でも見ることができるようになってしまいます。
「鍵垢の内容を公開アカウントで投稿する」行為を「鍵垢内通」と言い、あまりいい行為ではないです。
「鍵垢内通bot」という名前のアカウントもあり、なかなかフォロワーがいます。
SNSにいる人たちは皆いい人ではありません。
もちろんいい人もたくさんいますが、SNSを悪用する人がこの世の中に存在していることは忘れてはなりません。
画像について
以下のような投稿は絶対にしてはなりません。 これは公開垢に限った話ではありません。
・住所がわかる投稿(看板、特徴的な地面、背景の建造物など)
・花火(家から花火が見える!など)
・鍵(鍵の画像で合鍵が簡単に作れてしまいます)
・他人の顔が映った画像(モザイク処理や塗り潰しを行ってください)
他人との関わり方について
現代ではSNSがかなり発達しました。
他人との関わり方はSNSであろうと大事です。
最悪、現実世界に影響が出ます。
画面越しだとはいえ、画面の先にいるのは紛れもない人間です。
それを忘れてはいけないと思います。
SNSを使用するタイミング
SNSには、大きな依存性があると考えています。
SNSによって日常生活が破綻してしまわないようにしましょう。
SNSは便利ですが、現実も大事であることは忘れてはなりません。
特に高校生などは友達との関わりを大事にした方がいいでしょう。
授業中に使用することは、あってはならないと思います。
授業を大切にしましょう。
私自身も授業中に触ってしまうことがあるので、気をつけたいです。
まとめ
インターネットは楽しいし、時には現実より遥かに楽しいこともあります。
しかし、インターネットも大切かもしれませんが、現実も大切です。
以上、自戒をこめたSNSとの付き合い方でした。
Comments