今回は、前回の記事でいただいたマメ知識を紹介していきます! Zak@Chibaさんより ツイート 圧着が終わるまで、金具は圧縮ペンチから外さない方が楽 金具を1個だけ90度折り曲げけて配線を圧着、そのあとに圧縮ペンチから外す →「圧縮中に圧縮ペンチから外れる」という現象が激減 熊公房 ohgumaさんより ツイート 工具はこのようなものを選ぶとよい ※図の左上や右下のようなもの yumeno_robotさんより ツイート 配線が逆にならないように、ハウジングの△マークや短辺の切り欠きなどでそろえると良い 最終的に、ケーブルをU字にまげて、ハウジングを同じ向きにして確認する 基板の向きなども含めて、考えるとよい 電源の色や、場所を統一させる 例:電源(+) → 赤 電源(-) → 黒 データ → 白 両端のコネクタが表裏になるように圧着すれば簡単 さいごに まとめただけでしたが、参考になれば幸いです! 更新履歴 2024.10.12 : か殴 -> 金具 画像をAWS...
0. 概要 今回は、XHコネクタを使用した、ケーブルの作成方法についてお伝えします! ロボカップになるともはや必須級なアイテム、ケーブルの作成方法についてお伝えします! ↓ 元ツイ いいですよ!<XHケーブルの作り方>1. 必要な道具(括弧内は秋月電子販売コード)圧縮ペンチ(ケーブルストリッパー)欲しいケーブル数×2のコネクタ耐熱電子ワイヤー (111091など)ケーブル用コネクタ (112265)2. ケーブルを用意…— そら (@sora81dev) August 30, 2024 1. 必要な道具 ※通販コードとは、は秋月電子の販売コードを示します。 品名 数量 通販コード 圧縮ペンチ 1 - (ケーブルストリッパー) 1 - XHコネクタ 作りたいケーブル数×2...
超お久しぶりです。 最近は受験生なもので、全然したいことができてないわけなんですが、 NeoPixelを乗っけたロボットを全国大会に持っていったら案外興味を持ってくれました。 主に興味を持ってくれた人たち FTomo@ftomo Yuta@ciao_yuta 会場にいたたくさんのロボカッパーさんたち ありがとうございます てなわけで。始めましょうか。 ひかるんばっていわれたんですけど、Root41の固有名詞ですよね…? まあ個人的にはずっと実装したかったので、うれしいです。 今回協力していただいた方々 このNeoPixelの回路、プログラムの参考にした方、およびサイトを掲載させていただきます。 協力していただいた方々 @JLCPCB スポンサーについていただいている海外企業様です。 NeoPixelの基板の発注をお願いいたしました。 次世代ロボットエンジニア支援機構 Scramble 実験にあたり、支援していただいた、ブレッドボードを使用させていただいております。 ご支援、ありがとうございます。 しろくま胡瓜@shirokuma89dev 今回、回路のミスがないかを見ていただきました。 にしても、サタデープログラムで会うなんて奇遇ですね… 参考にしたサイト NeoPixel指南 | しろくま胡瓜の自由帳 ラズパイでNeoPixel(マイコン内蔵RGB LED)を手軽に激しくLチカする方法...
さぁ、このサイトに代わってから約1年が経過しました。 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 珈琲牛乳Twitter担当のSoraです。 結構まえにロボカップジュニア岐阜ブロック大会が開催されました。 私たちはそこに参加してきました。 今日はその結果報告的somethingです。 ちなみに参加したのはそら(@sora81dev)とするめいか(@surumeika2080)です。 第1試合 vs. RAISOU 1:4で負けちゃいました。 正直画像見てもらえばわかると思いますが、車高がものすごく低いんですよ! 次のデザインの参考になりました! 第2試合 vs. そいそーす 2:0で勝ちました! 一台が壊れちゃって、相手側がかなり不利な状況でしたが…大垣の地場圧倒的悪さのおかげで勝つことができました。 たぬき(@nekuok_)さん、MiMiMi*(@pupupupuipuipu)さん、ありがとうございました! 第3試合 vs. ハローズ 2:0で勝ちました! 楽しかったです! また戦いましょう! 第4試合 vs. KSKT 2:2で引き分けでした! 同じ岐阜ブロック、なんならノードも同じ大垣ノードで、大垣ノード大会でも戦いましたが、やはり強いし見た目がかっこいいですよね…!...
まずはどうぞ
Your browser does not support the video tag.
使用した時計
いつものごとくこの時計です!
この時計便利…
まとめ
ことしはなんか猫の日の盛り上がりがすごい気がします。
私が去年見てなかっただけだと思うんですけどね()
ところで、皆さんこれを覚えていますか?
またらいねんもとりたいな
2023年2月22日投稿 「にゃんにゃんにゃんの日」より
今年も撮れました!!
つまり、このブログはこのデザインにしてから約1周年ということです!!
来年も撮ります!!!(もはや風物詩)
更新履歴
2024.11.29 : 動画修正
誤字修正
みなさん。JLCPCBを使ったことはありますか? 私は使い倒しているのですが、そんなJLCPCBへの発注について 👦「難しそう。中国の企業だし」 という疑問を持ったことはありませんか? 今回はこのような疑問を解消すべく、発注方法をわかりやすくお伝えできればなと思います。 1.概要 まずはJLCPCBについておさらいをしましょう。 JLCPCBのサイトはこちらから↓ PCB Prototype & PCB Fabrication Manufacturer - JLCPCBChina's Largest PCB Prototype Manufacturer, offers 24 hours Quick Turn PCB prototype, PCB assembly and...